投資が怖いのはなぜ?お金を失うのを避けたい心理【損失回避バイアス】

目次

「損失回避バイアス」とは?

「投資?いやいや、危ないでしょ!💦」
こんなセリフ、一度は聞いたことありませんか?

でも実はこの「怖い」という気持ち、性格のせいじゃなくて 人間の脳みそのデフォルト設定 なんです。
今回はその心理「損失回避バイアス」を、じーぱぱ節全開で解説していきます。


夫と妻の攻防戦

よし、投資始めようと思うんや!

あかん!あんた、前に株で1万円溶かして3日寝込んだやん!

せやな…でもあれは手が滑っただけなんや…

手が滑るでお金減るって…ドブに捨てたんと一緒やで!

オレの夢の不労所得が…

👉 もうね、全国の夫婦で繰り広げられてる光景です。


損失回避バイアスとは?

心理学では、人は「利益よりも損失を強く感じる」ことがわかっています。

  • 100万円が120万円になった嬉しさより、
  • 100万円が80万円になったショックのほうが 約2倍強烈

行動経済学の研究(カーネマン&トヴェルスキー)でも、人は利益の約2倍の重みで損失を感じると報告されています。


実際の数字で見る「怖さ」

  • 投資で +10万円 → 「おっ、ラッキー!」
  • 投資で -10万円 → 「終わった…もう働けない…」

この心理差があるせいで、統計的に 投資初心者は上がった株を売れず、下がった株を抱え続ける 傾向が出ています。
※いわゆる「塩漬け株」ですね。スーパーでの白菜なら漬けても美味しいけど、株は漬けてもお金が腐ります。


損失回避とうまく付き合う方法

怖いから投資はやめる? 👉 それは逆に損です。工夫すれば心理を味方にできます。

小額から始める

いきなり100万突っ込むから怖い。まずは毎月1万円の積立で「投資に慣れる」ことが大事。

長期投資で損の確率を減らす

米国株インデックスのデータでは、20年以上保有した人はほぼ全員プラス
「長く持つ=損失リスクが限りなくゼロに近づく」という統計があります。

数字でリスクを把握する

投資信託のリスク(標準偏差)を見れば「この商品は年±15%くらい動くな」と想定できます。
数字を知れば「不安」から「想定内」に変わります。


まとめ

  • 人間は損失を利益の約2倍強く感じる(損失回避バイアス)
  • 「怖い」と思うのは脳の正常な反応
  • 小額・長期・数字で管理すればコントロールできる

👉 投資が怖いのは「自分が弱いから」じゃなくて「人間だから」。


振り返り掛け合い

そうか、損は2倍ショックなんか…。せやったら小額から始めるか

せやせや。1000円ずつならうちも賛成やで!

いや、もうちょい…1万円くらいあかんかな…

あ?なんかゆーたか?

冗談やないかーい…


じーぱぱからの提案

投資は「怖い」と思うのが普通です。
でも、怖さを理由に始めないのはもったいない。

✅ 積立NISAやiDeCoで小額から慣れる
✅ インデックス投資で長期に構える
✅ リスクを数字で知って安心する

これだけで「損失回避バイアス」を乗り越え、財布に優しい投資ライフが始められますよ!

じーぱぱ流に言えば、「怖いのは脳のバグ。修正パッチは積立投資」です。

気づいたら資産が増えてる!そんな未来のために…まずは無料で始められる投資アプリを試してみてください👇

▶ 投資用アプリをチェックしてみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも、じーぱぱです🤓
「気づいたら金が消えてる」そんな日々を卒業すべく、心理学にドはまりした元浪費家です。

今は“財布に優しい脳みその使い方”をテーマに、ツッコミ混じりで発信しています。
真面目すぎないけど根拠はしっかり。
笑って読んで、賢くなる記事をお届け中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次